カテゴリ

インターネットは現実?現実世界との違いを分かりやすく解説

「インターネットは現実なのか?」

テクノロジーの進歩、ユーザーの知見、メディアのニュースなどをもとに、インターネットは現実なのか考察。

インターネットと現実世界との違いを図や表を用いて、分かりやすく解説しています。

目次

インターネットは現実?

インターネットは、世界中のパソコンやスマホなどの情報機器を接続するコンピュータネットワーク(技術やシステム、接続・通信)として存在します。

つまり、インターネットは現実の一部です。

情報は有線だけでなく無線でもやり取りを行うため、全てが物理的なものではありません。

しかし、インターネットは現実の一部ですが、現実そのものではありません

インターネットは、私たちが情報にアクセスし、他者とつながることを可能にする便利なツールですが、現実世界の経験に代わるものではありません。

論理的に考えた場合もインターネットは存在する

仮に「インターネットは現実でない」という仮説が成立するのであれば、人間は現実でないものを作ったことになります。

現代社会において、個人や企業はインターネットを通じてコミュニケーションを取っています。

メール、SNSの通話機能など身の回りで利用している多くのことにインターネットの技術が使われています。

仮想空間と捉えることもできる

インターネットは、コンピューターによって作成されるシミュレートされた環境(仮想的な空間)と捉えることもできます。

現実は主観的に捉えるものであるため、「インターネットは現実でない」と考えることは、間違いではありません。

しかし、前述した通り、インターネットは事実存在しています。

インターネットは何ができる?

インターネットは、ネットワーク上の他のコンピューターとの間で、あらゆる情報(ファイル、テキスト、画像、ビデオ)を送受信します。

インターネットを発明したのは誰?

インターネットの概念は、1945年頃、ヴァネヴァー・ブッシュが、リンクされたデータの膨大なライブラリーを予言したことで生まれました。

米国の科学雑誌『アトランティック・マンスリー』で彼は「As We May Think(思うがままに)」 と題したエッセーを寄稿。

そこには、MEMEX と命名された架空の装置のアイデアが示されていました。

「As We May Think」は、ハイパーテキスト、パーソナル コンピュータ、インターネット、ワールド ワイド ウェブ、音声認識、Wikipedia などのオンライン百科事典など、出版後に発明された多くの種類の技術を (ある程度) 予測しました。

As We May Think – Wikipedia
インターネットと仮想空間の違いは?

仮想空間は、ネットワーク上で人々が現実世界のように交流する場のこと。

インターネットも一つの仮想空間と捉えることが可能です。

一般的には、3Dグラフィックスやバーチャルリアリティ技術を使用して構築された空間を示します。

仮想空間とメタバースの違いは?

メタバースは、現実世界の延長線上にあるような空間を目指しています。

VR(仮想現実)やAR(拡張現実)ヘッドセットの使用によって一部の層に普及しました。小型のスマートグラスが登場したことで、一般層への拡大が期待されています。

仮想空間と違い、社会的および経済的なつながりに焦点を当てていると言われます。

そもそも現実とは何か?

現実は、いま目の前に事実として現れている事柄や状態を表す言葉です。

下記記事では、事実と現実の違いを解説しています。

インターネットと現実世界の違い

インターネットと現実世界の違いを一言で表すならば、「直接な経験の有無」と言えるでしょう。

現実世界は、現実で起きる出来事を五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)で直接捉えるのに対して、インターネットは、主にデバイス(スマホ、PC、ゲーム)の画面や音声を通じて、出来事を間接的に捉えます。

インターネットと現実世界を比較した表

項目インターネット現実世界
特徴世界中の人と
瞬時にコミュニケーションを取ることができる

間接的
実際に人と会って
コミュニケーションを取ることができる

直接的
情報の共有デバイス(PC、スマホ、ゲームなど)
画面や音声を通じて受け取る
人間の五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)
を通じて受け取る
メリット時間や場所に制約を受けないその場の温度感を共有できる

これは、それぞれのメリットを訴求する場面で役に立つはずです。

インターネットと現実世界の境目が曖昧になった理由3つ

インターネットと現実世界の境目が曖昧になった主な理由は下記の3つです。

  • インターネット利用者が激増したから
  • インターネット上での活動やコミュニケーションが現実世界と密接に結びついているから
  • 若者を中心にインターネットを現実の一部と捉えるようになった

それぞれ、具体的なデータなどを紹介しつつ解説していきます。

インターネット利用者が激増したから

 統計調査専門のプラットフォーム、スタティスタ(Statista)によると、2022年時点で、世界中の推定インターネット ユーザー数は53 億人で、前年の 49 億人から増加しています。

インターネット上での活動やコミュニケーションが現実世界と密接に結びついているから

1日の大半をインターネットで過ごしている人が「インターネットはもはや現実世界では?」と感じるのは不思議なことではありません。

例えば

  • 朝スマホで天気予報を確認して、電車でネットニュースを読み、会社ではメールでやり取り
  • 旅行先では、Googleマップを使いながら移動

という方もいるのではないでしょうか。

インターネットが、現実世界に大きな影響を与えているのは、周知の事実です。

インターネット上での活動やコミュニケーションが、現実世界での人々の行動や関係に影響を与えることから、インターネットは現実世界と密接に結びついています。

若者を中心にインターネットを現実の一部と捉えるようになった

米国のウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は、「Z世代にとってインターネットは現実、その捉え方を探る」という記事で人付き合いやコミュニケーションのあり方を探っています。

TwitterなどのSNSを使いリアルタイムで情報を共有したり、ゲーム内で交流をしている世代にとってインターネットは現実世界の一部であり、ごく当たり前に存在しているのです。

Z世代とは、生まれた時からスマホやソーシャルメディアが存在した世代。
明確な定義はなく、一般的に1990年代後半から2012年頃に生まれた世代を指します。

まとめ

  • インターネットは、現実の一部だが、現実そのものではない
    • 物理的なものではない(インターネットがコンピューターによって作成されるシミュレートされた環境)
    • 「仮想空間=現実でない」と主観的に捉える人もいる
  • インターネットと現実世界の境目が曖昧になった理由3つ
    • インターネットの利用者が増加(Statistaの調査によると2022年時点で約53億人)したから
    • インターネット上での活動やコミュニケーションが現実世界と密接に結びついているから
    • 若者を中心にインターネットの捉え方が変化したから
目次