MENU
メンテナンスのお知らせ

トラックバックとは何か? 利用する条件や歴史、拒否する方法を解説

本記事では、トラックバックとは何か、利用する条件や歴史を紹介しています。

目次

トラックバックとは

トラックバックは一言で言うと、他のブログの記事に自身のブログへのリンクを作成する機能です。

Wikipediaの説明

トラックバックについてWikipediaでは下記のように解説されています。

トラックバックTrackback)とは、ブログの主要機能の一つ。ある他人のブログの記事に自身のブログへのリンクを作成する機能のこと。またトラックバック機能を利用する行為自体を指すこともあり、その場合は「トラックバックする」のように表現される。

引用:トラックバック – Wikipedia

利用する条件

トラックバックを利用するには、下記の条件をどちらも満たす必要があります。

  • 自分のウェブサイトがトラックバックを送信できる
  • 相手のウェブサイトがトラックバックを受信できる

つまり、他人のブログの記事に自身のブログへのリンクを作成するには、送受信を互いにできるように設定しておく必要があるということです。

自動でリンクを作成できてしまうことから、スパムが問題視されています。

ブログの管理者が容認しないとトラックバックの結果を表示しないブログもあります。

ブロックエディターでトラックバック機能を使う方法

上記画像の通り、ブロックエディターの投稿画面の表示オプションには、トラックバック送信の項目がありません。

ブロックエディターでトラックバック機能を使うためには、クラシックエディターのプラグインをインストールする必要があります。

トラックバックの歴史

Wikipediaによると、複数の大手ブログサービスでは、スパム増加と利用の減少を理由にトラックバック機能が廃止されました。

トラックバックが廃止された年とブログ名を表にまとめました。

2011年忍者ブログ、楽天ブログ廃止
2012年アメーバブログ廃止
2017年ライブドアブログ、gooブログ、Seesaaブログ、SSブログ(旧So-netブログ)廃止
2019年ココログ、JUGEM、はてなダイアリー廃止
トラックバック – Wikipedia

現在でもトラックバック機能を提供しているのは、FC2ブログとWordPressくらいでしょうか。

トラックバックを拒否する方法

FC2ブログは、コメント・トラックバックの管理に拒否設定があります。

WordPressは、投稿設定のディスカッションで「ピンバックとトラックバックを許可しない」のチェックマークを外すことでトラックバックを拒否することができます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次