本記事では、ブログの記事構成の作り方や手順を、画像付きで分かりやすく解説しています。
毎回きちんと記事全体の構成を考えてブログを書いている方は案外少ないのではないでしょうか?
ブログの記事構成とは何か、記事構成の流れ、必要な理由、作り方、記事を投稿する前のチェック項目を網羅的にまとめているので、最後まで読むと文章がスラスラと書けるようになるでしょう。
ブログの記事構成とは
ブログの記事構成とは、簡単に言うと“記事を作る上での大まかな流れ”のことです。
タイトル(入り口)からあとがき(出口)まで、目次をパッと見た時に何が書いてあるのかが分かりやすい記事構成を作ることで、読者は文章がぐっと読みやすくなります。
ブログの記事構成の流れ

まず、ブログの記事構成の大まかな流れを簡単に説明します。
リード文では、結論を先に書くのが一般的です。
見出しは内容のまとめを端的に表します。
必要な場合は見出しを分類し、詳細を書きます。
本文を書きます。
まとめで結論を復唱します。
あとがきで読者を見送ります。
詳しくは後ほど説明しますが、まずは記事構成が必要な理由を理解しておきましょう。
なぜ記事構成が必要なのか?その理由

「記事構成なんか考えないで、上から順番に書いていけばよくない?」
たしかにそれでも記事を書くことができます。では、記事構成はなぜ必要なんでしょうか?理由を解説します。
理由①記事を俯瞰して把握できる
ブログを書く時に記事の構成を考えると、記事の全体像を客観的に俯瞰して把握することができるから。
「そのコンテンツは本当に必要なのか?」と記事を書く前に可視化して確認することで、頭の中を整理し、クオリティの高い記事を書くことに繋がります。
理由②無駄を省ける
ブログの記事の全体像を把握できることで、書く前に記事に必要がない情報を取捨選択できます。
書いた後に「この項目はやっぱり必要なかった。」と消す無駄を省けるので、記事を書く効率がグッと上がります。

記事構成を考えるようになってから、平均して1時間ほど記事を書くスピードが上がりました。
ブログ記事構成の作り方【手順】


それでは、ブログの記事構成の作り方を見ていきましょう。
記事構成の作り方を1〜6に分けて解説していきます。
①タイトル【質問】
読者は検索をする時に何を考えているか?
結論からいうと”入力した検索クエリに対する答え“を読者は求めています。
検索クエリとは、読者が検索する時に検索窓に入力する言葉のことです。
つまり、「読者が抱えている悩みや質問」をタイトルに含ませることが重要だと言えます。
検索をしようと単語を入力すると、横に一緒に検索される言葉が出てきますよね。これをサジェストキーワードと呼ぶのですが、このキーワードの中で上位表示が狙えそうなものを選定していきます。
②リード文【結論】
リード文とは記事の《冒頭》の導入文のことです。リード文がよければスムーズに記事を最後まで読んでもらえますが、味気ないリード文だと本文に入る前に離脱してしまいます。
ではどうすればよいか?
“結論から書く”のがいちばん有効な手法です。
繰り返しにはなりますが、物語を読んでいるのとは違って、読者は悩みや疑問を早く解決したいからです。結論から書くように普段から習慣づけましょう。
ところで、リード文はどんな役割があるでしょうか?
読者の期待値を上げる場所
読者を本文に引き込むような文章を書きます。少し大げさなくらいが読者を惹きつけます。
リード文は読者との距離感を縮める場所
読者に語りかけるような感じで親近感が湧く文章を書くとよいです。人間味が全くない文章だと読者は記事に魅力を感じません。


③見出し【内容のまとめ】
次に見出しを設定します。
“見出しだけで内容がわかるような構成”を作りましょう。
読者が知りたがってる情報を先に書く
タイトルの疑問について“読者が知りたがっている情報を先に書く”のが基本です。知りたい情報が見つからないと読者の離脱率が上がる可能性が高くなるからです。
記事の最初に結論を書いたら、最後まで読んでもらえないのではと不安になるかもしれませんが、読者は、記事のまとめをスクロールして読んでから戻ることが多いと言われています。
それくらい読者は、結論を早く知りたいのです。
理由を書く
“結論の理由”を書くことで、主張の信頼性が増します。見出しが思い付かない時は、書いている内容にたいして「何でこれを書いているのか?」と自問自答して考えるとよいです。
潜在的なニーズを意識した情報を書く
悩みを解決できた後にに読者が+αで知りたい情報、つまり“潜在的なニーズを意識した情報”を入れます。これにより読者の満足度がさらに上がりCVR(成約率)を上げることができます。
H2 | 記事構成とは | タイトルの質問に対する回答(結論) |
H2 | なぜ記事構成が必要なのか | 結論の理由 |
H3 | 理由① | H2を小見出し化 |
H3 | 理由② | 同上 |
H2 | 記事構成の作り方 | 結論と理由を知った読者が次に知りたがる情報 |
このような流れで書くと読者のニーズを満たしやすいです。もちろんこれが100%正解というわけではありません。記事の内容に応じて最適化しましょう。
④本文【コンテンツ】
構成を考え見出しをしっかり考えていれば、本文は流れるように書くことができます。基本的にはタイトルに関する回答の詳細を書いていきます。
必要に応じて自作の画像やSNSの埋め込み、動画を使うと読者に飽きられずに最後まで読んでもらえます。
⑤まとめ【結論を復唱】
“結論と同じ内容”を書き繰り返すことで、主張がより印象に残るようにします。
まとめにたくさん書かない方がいいです。たくさん書いてあると「この記事全然まとまってないじゃん。」となりかねません。
タイトルとまとめだけ見ても読者に有益になるようにシンプルに分かりやすくまとめましょう。
⑥あとがき【お見送り】
あとがきは必須ではありませんが、リード文と同じで読者との距離感を縮めることができます。
本文には必要のないような体験談や失敗談など“共感できる話”を入れるのもよいです。
イメージ的に、あとがきは「食後にデザートとコーヒー」です。メインを食べたあとに出てくるデザートがおいしくて記憶に残るような素敵な食事ってありますよね。
あとがきは“記事の満足度を上げるため”にあると考えましょう。
記事を出稿する前のチェック項目


上記で説明してきた通り、検索意図に答える記事を書くことがSEOに最適化された記事構成といえます。
以下、記事を出稿する前のチェック項目です。記事を公開する前にしっかりとチェックしてから出稿しましょう。
- キーワードがタイトルや見出しに入っているか
- リード文で読者を惹きつけられているか
- 自分よがりの文章になっていないか
- 読者の悩みや疑問に答えているか
- 疑問を解決できた時に新たに読者が知りたい情報が書いてあるか
- デザインは見やすいか、改行はきちんとできているか
- スマホで見た時に見にくくないか
- 文章の繋がりは不自然じゃないか
まとめ
最後に、本記事の内容を箇条書きでまとめています。
- 記事構成とは、記事を作る上での大まかな流れのこと
- 記事構成を作ると記事を客観的に分析し、構成のイメージを練ることで効率が上がる
- 記事構成は、タイトルに質問、リード文に結論、見出しに内容のまとめを書き、まとめで結論を復唱すると分かりやすい
- 読者の検索意図を満たす記事が、結果的にSEOに最適化されている記事になる
あとがき
記事構成がしっかりした記事を読んでいると安心感がありますし、読者は読んでいる時にストレスを感じにくいです。
記事構成を考えたことがなかったという方はこの機会にぜひ実践してみてください。