MENU
メンテナンスのお知らせ

【ブログジャンルの選び方】初心者でも稼げるジャンルは?決まらない人へ

「ブログのジャンルがなかなか決まらない。」
「初心者でも稼げるジャンルはある?」

今回は、このような疑問にお答えします。

ブログは、“どのジャンルを選ぶかで稼げるかどうかある程度決まるので、ジャンル選定は非常に重要です。

実際、いざブログを始めたものの「稼げないジャンルを選んでしまった?」「このまま雑記ブログで続けていいのか不安。」など方向性で悩んでいる方は少なくありません。

kima

ジャンルについて深く考えず書き続け、最初のブログで一度挫折しました。

そんな自身の経験を踏まえ、ブログジャンルの選び方について、初心者にも分かりやすいように解説していきます。

この記事を読むと、自分に合ったブログジャンルが選べるので、初心者でも収益化できるブログジャンルを選ぶことが可能になるはずです。

この記事を読むと分かること
  1. ブログジャンルの選び方(どのジャンルが稼げるか、選ぶ際の注意点)
  2. アフィリエイトができるブログジャンル一覧(難易度、収益性、満足度)
  3. ブログジャンルの絞り方
  4. ブログジャンルの例(ジャンルごとに実際のブログを紹介)

本記事の内容は2021年11月からほぼ内容を変更していないため、情報が古いです。

現在、筆者はどんなャンルを選んでもブログは収益化できると考えていますが、同時に既にあるブログと同じようなブログを作るのは不毛と考えています。

なぜなら、既に先駆者はあなたより専門性があるだけでなく歴史があるため、業界に精通した人でなければ攻略するのは難しいからです。

「ではどうすればいいか?」

ブログのジャンルに固執するのではなく、挑戦することが大事です。

前置きが長くなりましたが、ブログ初心者にはとってためになる情報も含まれているはずです。
もし行き詰まったり質問がある場合は、お問い合わせからご相談ください。

▼ブログ収益化の仕組みを解説▼

目次

ブログジャンルが決まらない?正解がない理由

ブログジャンルの選び方について検索上位10サイトの結論はそれぞれ異なる
2021/11時点

※画像はタップすると拡大可能です。

「どのブログジャンルが稼げるのか?」

「ブログジャンル」で検索した時の上位10サイトの結論を見ると一目瞭然です。

具体的に稼げるジャンルを紹介しているサイトもありますが、あくまでも一般論として紹介されています。

「ブログジャンルが決まらない…」と悩んでいる方には申し訳ないですが、ブログのジャンル選びに正解はありません

正解がない理由
  1. 個々の適正や能力が異なるから
  2. ブログの運用スタイル(更新頻度、書ける記事数)が異なるから

ではどうすればいいのか?

正解がないのなら成功する可能性をできるだけ高めることがブログのジャンル選びで最も重要だと言えます。

正解はないから成功できそうなジャンルを選ぶ。

ブログジャンルごとの難易度

検索上位サイトを参考に作成

※画像はタップすると拡大可能です。

まず、ブログジャンルの難易度を見てみましょう。

参考にはなりますが、難易度だけを見ながら決めるのはやめた方がいいです。

前述した通り、個々の適正や能力は異なるため“人によって収益化する難易度が違う”からです。

ブログジャンル選びのポイント5つ

「初心者はどのようにブログのジャンルを決めたらよいか?」

以下のポイント5つが重なるようにすると“初心者でもブログで収益化しやすいです。

ジャンルを選ぶ時のポイント
  1. 自分が興味を持てること
  2. 自分の専門性が活かせること
  3. 希望する収益が見込めること
  4. 参入者が少なく新しいサービスであること
  5. 市場があって今後伸びていきそうなこと

スマホでも大丈夫なので、メモ帳に書くことを強くおすすめします。

自分が興味・関心のあるジャンル
過去に悩んでいた・困っていたジャンル
仕事で経験しているジャンル
誰に何を伝えたいか
※コピーして使ってください

上記の項目を埋めたら、それぞれ詳しく見ていきましょう。

①自分が興味を持てること

「興味を持てないジャンルを書くのはだめ?」と思う方もいるかもしれません。

結論から言うと、興味・関心が持てないジャンルを選ぶのはおすすめできません

なぜなら、ブログで稼ぐには一般的に3ヶ月〜半年程度かかるので、継続が必要不可欠だからです。

人間、興味がないことを継続するのはかなり難しいです。

それ以外にも興味があるジャンルを選ぶ理由は、いくつかあります。

興味があるジャンルを選んだ方がいい理由
  1. 興味があることは継続しやすいので、結果的に稼げる
  2. 熱量を持って書くことができるので、コンテンツの質が上がる
  3. 興味を持てることなので、リサーチの時間を短縮できる

ブログで稼ぐには、興味を持てるジャンルを選ぶことがかなり大事です。

✔︎ 記事の質が上がるとどうなる?
  1. 文章の質が上がる
  2. 読者を引き込むことができる
  3. ブログの滞在時間が上がる
  4. 結果としてSEOで上位表示される
✔︎ 参考になる動画(22:54)
ウェブ職TV/なかじ

②自分の専門性を活かせること

「専門性が活かせる」とはどの程度のレベルが必要か?

ジャンルにもよりますが、専門的な記事を書きたいという場合は、一般的に1年〜3年の経験が必要です。

稼ぐことを目的とする場合、特定のジャンルの記事だけを書いていく“特化ブログがおすすめ”です。 

なぜなら、同じカテゴリで記事を書き続けるとブログの専門性が高くなり、検索上位表示しやすくなるからです。

また、元々自分がやってきたことであればそれをそのままブログに活かすことができるので、勉強する時間を短縮できます。

そんなに専門性がない…

そんな場合は、“過去に悩んでいた・困っていたことで解決ができたもの”を書くといいです。

✔︎ 参考になる動画(18:27)
出典:マナブ

③自分が希望する収益が見込めること

「稼げるならできるだけ稼ぎたい。」と思っている方も多いです。

まず大前提として以下のジャンルはおすすめできません。

収益化が難しいジャンル
  1. YMYL(Your Money Your Life)お金や健康に関する分野 ※詳しくは注意点で後述します
  2. 広告単価が低いジャンル

アフィリエイトの報酬は「成約件数×報酬単価」で決まるので、案件の単価が低いジャンルは稼ぐのが難しいです。

kima

1件100円の案件を100件成約するより、1件5,000円の案件を2件成約する方が楽…!

つまり、初心者が短期間で稼ぐには、広告単価が高い案件”を攻める必要があるということです。

一般的には以下のジャンルが稼げると言われています。

一般的に稼げると言われているジャンル
  • 転職
  • 結婚
  • 美容
  • ネット回線
  • 不動産
  • 英会話

大きなお金が動くジャンル。

✔︎ 参考になる動画(9:30)
ウェブ職TV/なかじ

④参入者が少ない新しいサービスであること

転職など、企業が資金を大量に投入しているジャンルは、競合が強く上位表示が難しいです。

しかし、新しいサービスのジャンルであれば参入者が少なく、初心者でもブログを収益化できます。

大きなリターンがあるジャンルはそれだけ競合も多いですが、新しいサービスのジャンルであればスタートラインが同じだからです。

そのため、個人ブロガーでも勝負しやすいと言えます。

これから稼げると言われているジャンルを一覧にしました。※随時更新予定

2022年1月現在、オンライン需要はまだまだありますが、アフィリエイトの単価が下がっているところも散見されます。

旅行など人が実際に動くところに資金が集まる可能性も高いので、「業界の動きを見極めること」が必要です。

これから稼げると言われているジャンル
  • オンラインビジネス
  • 仮想通貨、NFT
  • 漫画アプリ
  • 食材宅配
  • プログラミング
  • 電子書籍
  • ライブ配信アプリ

稼げると紹介されているジャンルが既に古い場合も。

✔︎ 参考になる動画(9:05)
ヒトデせいやチャンネル

⑤市場があって今後伸びていきそうなこと

新しいジャンルであれば稼げるとは限りません。

ジャンルを選ぶ時は、市場があるジャンル”を選ぶのが鉄則です。

ヒトデさんの動画では、以下のような表現が使われています。

ブルーオーシャンだと思ったら「魚一匹もいない水たまりだった」

ヒトデせいやチャンネル

ブルーオーシャンとは競合相手がいない未開拓の市場のこと。

誰も書いてないから「チャンス!」と思って書いても、市場規模があまりに小さいと“集客ができない”ので稼げません

まずは、選ぼうとしているジャンルの検索ボリュームがどのくらいあるのか、以下のツールを使って調べましょう。

代表的なツール
  1. Googleキーワードプランナー ※キーワードプランナーの使い方は、添付の動画をご参照ください。
  2. UberSuggest ※無料だと3回までしか使えませんが、非常に便利なSEOツールです。

検索ボリュームとは、Googleなどの検索エンジンを利用して検索されるキーワードの検索回数のこと。月間検索ボリュームが多いと、それだけニーズがあると言えます。

市場規模が今後も拡大するジャンルを予想。

✔︎ 参考になる動画
SEO研究チャンネル

ブログジャンル一覧【アフィリエイト】

アフィリエイトができるブログのジャンルは多岐に渡ります。

を参考に、ブログジャンルを以下に分類しました。

ブログジャンルを❶難易度❷収益性❸満足度で紹介していきます。
※難易度、収益性は様々な調査を総合的に判断。
※満足度は80人以上のブロガーへのアンケート調査を元に作成。

✔︎ アンケートの内容
ブログジャンルに関するアンケート
アンケートを徹底分析
ジャンルを選んだ理由
そのジャンルを選ぶメリット・デメリット
ジャンル難易度、収益化の何度、満足度
主なブログ収益源
ブログを始めた時期
特化、雑記どちらで始めたか
運営サイト数
アンケート内容

物販

難易度
低い
高い
収益性
低い
高い
満足度
低い
高い
メリット
デメリット
  • 紹介できる商品が圧倒的に多い(Amazon、楽天など)
  • 新商品が常に出るので記事が書きやすい
  • 単価が低い
  • 紹介する商品を購入する場合、出費がかさむ
  • 古い商品は売れづらい

物販は1件あたりの単価が低めですが、記事数を増やしていくことで高い収益をあげることも可能です。

ブログを始めて間もない時は収益性が低く満足度が低いですが、趣味で好きなものを紹介できることから満足度が比較的高いジャンルと言えます。

健康

難易度
低い
高い
収益性
低い
高い
メリット
デメリット
  • ターゲット層が広い
  • 高齢化社会で年々ニーズが増加
  • 案件が高単価
  • YMYLに該当 ※注意点で後述
  • 個人で検索上位表示するのはほぼ不可能

健康は、YMYLに該当するためおすすめできません。健康ジャンルを選んだ多くのブロガーは、途中でジャンルを変更しています。

完全にこの分野で勝負をしている個人ブロガーが少ないため満足度は不明です。

美容

難易度
低い
高い
収益性
低い
高い
満足度
低い
高い
メリット
デメリット
  • アフィリエイト案件が多い
  • 新商品がたくさん出るので、ネタ切れがない
  • 競合が強過ぎる
  • ビッグワードは企業サイトが独占している
  • 男性目線だと紹介しづらい

美容は収益性が高いジャンルとして知られていますが、専門性が必要な分野で難易度が高いです。

ターゲット層を絞るなど攻め方を考えないで始めると、全く稼げない可能性もあります。

グルメ・食品

難易度
低い
高い
収益性
低い
高い
メリット
デメリット
  • 記事が書きやすい
  • ニーズがある
  • 紹介できる商品が圧倒的に多い(Amazon、楽天など)
  • 高額案件もあるが、基本的には単価が低い
  • 他のブログと差別化しづらい

グルメ・食品は書きやすく始めやすいですが、きちんとサイト設計をしないとマネタイズが難しいです。

雑記ブログのカテゴリのひとつとして取り入れている方が多いため、満足度は記載していません。

ファッション

難易度
低い
高い
収益性
低い
高い
満足度
低い
高い
メリット
デメリット
  • 記事が書きやすい
  • 常にニーズがある
  • 収益化しやすい
  • 横展開し過ぎると雑記になりやすい
  • インフルエンサーもライバル

ファッションジャンルは、ターゲット層が幅広いため収益化しやすいジャンルのひとつです。

エステなどの高額案件に横展開しやすいと満足度が比較的高いです。

旅行

難易度
低い
高い
収益性
低い
高い
メリット
デメリット
  • 市場が大きい
  • 収益性が高い
  • 体験談など記事が書きやすい
  • 競合が強い
  • 他のブログと差別化しづらい
  • 社会状況の影響を受けやすい

旅行は市場が大きく収益性も高いジャンルとして知られています。

満足度はアンケート回答者が少なく記載していません。

金融・投資・保険

難易度
低い
高い
収益性
低い
高い
満足度
低い
高い
メリット
デメリット
  • 新しいワードが生まれやすい
  • 収益性が高い
  • 金融の知識が身に付く
  • 勉強必須
  • 競合が強い
  • 情報発信の正確さ、質が求められる

金融・投資は稼げるジャンルのひとつです。特にNFT、仮想通貨は今後市場が伸びると予想されます。

勉強しながら書けることから、個人ブロガーの満足度も高いです。

不動産・引越

難易度
低い
高い
収益性
低い
高い
メリット
デメリット
  • 収益性が非常に高い
  • 体験談を書きやすい
  • 競合が強い
  • 企業がライバル

不動産・引越は収益性がとても高いです。

満足度は調査できなかったため記載していません。

学び・資格

難易度
低い
高い
収益性
低い
高い
満足度
低い
高い
メリット
デメリット
  • 資格取得までのプロセスを書ける
  • 過去の体験を活かしすい
  • 専門家と差別化する必要がある
  • 個人ブロガーの競合が比較的強い

学び・資格ジャンルは、資料請求などの案件も多く収益化のハードルが低めです。

自身が勉強をしながら書くこともできるので、収益化がうまくいかなくても満足度が高いです。

仕事情報

難易度
低い
高い
収益性
低い
高い
満足度
低い
高い
メリット
デメリット
  • 収益性が高い
  • 読者の悩みが尽きない
  • 職種でターゲットを絞りやすい
  • 企業サイトがライバル
  • 参入者が多い
  • 仕事感を感じやすい

就職、転職など仕事情報は、広告単価が高く収益性も高いジャンルとして昔から人気があります。

しかしながら、楽しんでブログを書くことがなかなか難しいとの声も多く、個人ブロガーの満足度はやや低いです。

暮らし

難易度
低い
高い
収益性
低い
高い
満足度
低い
高い
メリット
デメリット
  • 記事が書きやすい
  • SNSで発信しやすい
  • セール時期に稼げる
  • 雑記ブログと差別化しづらい
  • 広告単価が低い

暮らしは広告単価が低いので、高い収益を上げるには案件選びが重要です。

SNSで発信しやすいので、ファンを獲得できれば収益の伸び代は大きいと言えます。

Webサービス

難易度
低い
高い
収益性
低い
高い
満足度
低い
高い
メリット
デメリット
  • Webに関する知識を学びながら発信できる
  • ブロガーとSNSで交流がしやすい
  • 紹介できるサービスが多い
  • トップブロガーがライバル
  • 最近は企業も参戦
  • 競合が多い

Webサービスは、収益性が高く人気があります。

しかしながら、ブログ運営ジャンルは市場が狭いのに参戦者がとても多いため収益の拡大が難しく、他のジャンルと比べて満足度が低いです。

インターネット接続

難易度
低い
高い
収益性
低い
高い
メリット
デメリット
  • 最新の情報が出やすく参入の余地がある
  • 収益性が高い
  • 専門的な情報を求めている人が多い
  • 競合が強い
  • リサーチに時間がかかる
  • 古い情報は次第にアクセスがなくなる

光回線の紹介など、インターネット接続ジャンルは収益性がとても高いです。

今回のアンケートでも特化しているサイトは少なく狙い目と言えます。

エンタメ

難易度
低い
高い
収益性
低い
高い
満足度
低い
高い
メリット
デメリット
  • 楽しみながら書ける
  • キーワードが多い
  • 無料登録など成約のハードルが低い案件が多い
  • コアなファン層の心を掴むのが難しい
  • 参入者が多い

エンタメは、まだまだ稼げるジャンルとして根強い人気があります。

VODや漫画など趣味としてブログを始めた方も多く、全ジャンルの中で個人ブロガーの満足度が最も高いです。

ギフト

難易度
低い
高い
収益性
低い
高い
メリット
デメリット
  • 市場が大きい
  • 記事が書きやすい
  • 季節で収益が大きく変動する

ギフトは、収益性も高く参入者がそこまで多くないので、狙い目のジャンルです。※今回のアンケート調査で判明

満足度は調査できなかったため記載していません。

スポーツ・趣味

難易度
低い
高い
収益性
低い
高い
満足度
低い
高い
メリット
デメリット
  • 趣味を活かせる
  • 物販、サービスと多角的に攻めやすい
  • ニーズでアクセスが大きく変動
  • 最新情報の更新が大変

スポーツは、大会などの際にアクセスを稼ぎやすいです。

物販以外にも動画サービスの案件があるので、工夫次第では大きく稼ぐことが可能です。

結婚・恋愛

難易度
低い
高い
収益性
低い
高い
メリット
デメリット
  • 市場が大きい
  • 案件が高額
  • アプリダウンロードなど収益化しやすい
  • 客観性を出しづらい
  • 競合が強い
  • 専業アフィリエイターがライバル

特に結婚に関する案件は高額で、収益性がかなり高いです。

アンケート回答者が少ないジャンルのため、満足度は記載していません。

ブログジャンルを選ぶ時の注意点

ブログジャンルを選ぶ時の注意点のイメージ画像

ブログジャンルを選ぶ時の注意点を解説します。

選ぶ時はしっかりと戦略を立てましょう。

①YMYLジャンルは避ける

YMYL(Your Money Your Life)ジャンルに手を出すのはやめましょう。

お金や健康の話題は他人の人生に大きく影響を与える可能性があるため、YMYLジャンルで検索上位表示することはかなり難しいからです。

Googleが権威性を重要視しているため、個人ブロガーが入る余地がありません。

どこの誰か分からない人が書いた記事よりも、医者や専門家が書いた記事の方が信用できますよね。

気づかずうちにYMYLジャンルに手を出してしまい、順位が上がらない方も多いです。

思い当たる節がある方は、以下の記事をしっかりと読みましょう。

参照:医療や健康に関連する検索結果の改善について  |  Google 検索セントラル ブログ  |  Google Developers

②単価が低いジャンルは避ける

前述しましたが、単価が低いジャンルは少ない記事数で大きな収益を上げるのは難しいです。

収益化を第一に考える場合、広告単価が高い案件のあるジャンルが初心者にはおすすめです。

単価が低いジャンル
  • 物販
  • グルメ・食品など

上記のジャンルを選ぶ場合、関連した他のジャンルを組み合わせて稼いでいる方が多いです。

③競合相手との直接対決は避ける

競合相手が既にいるところに初心者が挑むのは難しいです。

たとえば、「おすすめ ゲーム 」で初心者が上位表示を狙うのはもう厳しいです。

企業がゲーム攻略サイトを作り網羅的に情報を整理しているので、個人でサイトを設計するには膨大な記事数が必要だからです。

また、ブログは長期間運営していると信頼性が上がるので、初心者は最初から不利だと考えてください。

ではどうすればよいのか?

「ふたり 遊べる ゲーム 」のようにキーワードをずらすことで 上位表示ができるようになります。

実際に狙いたいキーワードで検索。企業サイトで埋め尽くされている場合は、しっかりと差別化しましょう!

ブログジャンルが決まらない人へ!【ジャンルの絞り方】

ブログジャンルの絞り方のイメージ画像

ここまで、ブログジャンル選び方(ポイント5つ、注意点)とアフィリエイトジャンルの種類を一覧で紹介しました。

とはいえ、「まだジャンルが決まらない」という方も多いと思います。

なかなか決まらないという方は、ジャンルの候補を決め、具体的な案件を見ながらジャンルを絞っていきましょう

ジャンルを選ぶ手順を解説します。

STEP
アフィリエイトジャンルの候補をピックアップ

まず、ブログジャンル一覧からいくつか候補をピックアップします

STEP
ASPに登録し具体的な案件をチェック

などのASPで具体的な案件をチェックします。

※1,000円〜5,000円の案件、承認率ができるだけ高いものがおすすめです。

▼ 初心者は承認率が見れるA8.netがおすすめ ▼

STEP
Googleトレンドで今後伸びそうなジャンルを予想

Google トレンドを使いこれから伸びそうなジャンルを予想します。

なんとなく“自分が気になっている単語を入力するだけ”でも自身の興味・関心と照らし合わせることができるのでおすすめです

STEP
競合をチェック

そのジャンルを運営しているブログを実際に検索して競合をチェックします。
※次の章でも紹介

STEP
ジャンル決定

①自分の目指す収益が実現できそう②競合に勝てる可能性が高い

と予想できたらジャンル選定完了です。

ある程度決まったら、実際にそのジャンルを運営しているブログを見にいきましょう!

ジャンルごとに実際のブログを例として紹介

ブログのジャンルごとに実際のサイトを紹介します。

こんな方におすすめ
  • 初めてジャンルを選ぶ初心者
  • ブログのジャンル変更を考えている方
  • 同ジャンルのブログを分析したい方

素敵なサイトがたくさんあるので、ゆっくりとご覧ください! 
※随時サイトを更新していきます。

特化ブログ

特化ブログを紹介します。

物販をテーマにしたサイト

出典:ふみふみ館

\ 可愛い文具がいっぱい /

出典:家電わんこログ

\ 便利な時短家電/

美容をテーマにしたサイト

出典:Nutricosm

\ 女子必見!もち肌は作れる /

ファッションをテーマにしたサイト

出典:ぼたもちブログ

\ リユースショップ店長が運営 /

出典:チャッキーブログ

\ 元靴屋の解説は必見! /

エンタメをテーマにしたサイト

出典:RUKI BOOKS

\ 本好き必見!デザイン神 /

出典:きよひげ映画ブログ

\ 衝撃のラストがテーマ /

旅行をテーマにしたサイト

出典:島根と物のシモネブログ

\ 島根への想いがいっぱい /

出典:徳島ラボ

\ 徳島のご当地レポが楽しい /

金融・投資・保険をテーマにしたサイト

出典:マオーのブログ

\ 話題のテーマで大逆転 /

出典:NFT-Lab

\ NFTの基礎からゲームまで /

学び・資格をテーマにしたサイト

出典:ぃえちゃの主婦ナビ

\ FP3級に特化 /

仕事情報をテーマにしたサイト

出典:うちのママは繊細さん

\ HSP×看護師 /

出典:かぽぽの看護師お悩み解決ブログ

\ 看護師の転職に特化 /

\ 退職代行の特化サイト /

暮らしをテーマにしたサイト

出典:くうかんシンプルライフ

\ ミニマリストの生活 /

出典:きりらく防災

\ 防災グッズで子供を守る /

※暮らしだけに特化しているわけではありませんが、例として紹介させて頂いています。

Webサービスをテーマにしたサイト

出典:WebNote+

\ SWELL好きが集まる /

出典:しごとFUNくらぶ

\ WordPressサイト集が評判 /

出典:ぶろぐ学部

\ WordPressテーマがいっぱい /

雑記ブログ

雑記ブログを紹介します。

出典:まつぼじょぶ

\ レトロゲー好き必見 /

出典:りくたろBlog

\ グラノーラのレビューが人気 /

出典:2KYOTEN

\ 2拠点生活で自由に暮らす /

出典:じゃあどうする?研究室

\ 元校長先生から学ぶ/

出典:ボク、サラリーマン辞めます

\ インパクトNO1. /

出典:kenchico ☆生活力

\ 何気ない日常を楽しむ /

出典:梨の育児ブログ

\ 子育て小話から学費まで /

出典:ワイデザ

\ 自分の得意・不得意を学べる /

出典:青二才ブログ

\ ブログ運営×サッカーの異色コラボ /

出典:sukelog

\ クールSEの暮らし・仕事術 /

出典:あじてつブログ

\ 夫婦二人三脚で進む /

出典:節約主婦のやりくり家計簿

\ ズボラ主婦の家計管理テク/

気になったサイトがあったらブックマーク!

横軸ブログ

同じキーワードでサイトを作っていく横軸ブログが最近話題になっています。

カテゴリで攻めるのではなく、特定の何かに特化しているのが特徴です。

具体例
  • おすすめ◯選で記事を大量に書く
  • 失敗談だけを集める
  • 30代のキーワードでひたすら攻める

個人ブロガーが書くには範囲が広すぎるので、難しいと言われています。

✔︎ 参考になる動画(16:15)
出典:マクサンラボ

ジャンルが決まらない人は雑記ブログで始めよう

雑記ブログで始めるイメージ画像

ブログのジャンルが決まらない人は、“雑記ブログも選択肢のひとつ”です。

ジャンルを決めずに、様々なテーマを書いていくブログのことを一般的に雑記ブログと呼びます。

特化ブログのように大きく稼ぐことは難しいですが、書く内容に困ることが少なく、楽しみながら記事を書くことができるので人気です。

「特化ブログと悩んでいる」という方も多いと思います。

個人的な見解もありますが、記事数によっては“途中で特化ブログへ移行することも可能”です。

以前運営していたサイトを特化に変更しましたが、今のところ順調にいってます。

雑記ブログから特化ブログへ移行する手順
STEP
雑記ブログで始める

ジャンルを3つ程度”選んで書きたい記事を書く
※関連性の高いカテゴリがおすすめ

STEP
特定のジャンルが伸びる

約3ヶ月〜半年後、評価が高いジャンルが伸びる

STEP
そのカテゴリを中心に展開

伸びたカテゴリの記事を量産

STEP
必要に応じて関連性のないカテゴリを削除

ブログに関連性のないカテゴリを削除
※重要な決断のためご自身の判断で慎重にお願い致します。

まとめ:ブログジャンルは成功する可能性をできるだけ高めよう

今回は、『ブログジャンルの選び方、初心者でも稼げるブログジャンル』について解説しました。

最初に書いた通り、個々の適正や目的は違うので、ブログのジャンル選定に正解はありません。

そのため、成功する可能性をできるだけ高めることが重要です。

最後に、ブログジャンルを選ぶポイント5つを振り返ります。

ブログジャンルを選ぶポイント
  1. 自分が興味を持てること
  2. 自分の専門性を活かせること
  3. 自分が希望する収益が見込めること
  4. 参入者が少ない新しいサービスがあること
  5. 市場があって今後伸びていきそうなこと

ブログの収益化が目的の場合、ジャンル選びに失敗すると膨大な時間を失う可能性もあります。
※もちろん稼ぐことが全てではありません

自分の適性や能力、市場のニーズ、社会のトレンドなど変化に応じてジャンルを選ぶ”ことで、ブログで成功できる可能性が上がります

ジャンルはリサーチを重ねて慎重に選びましょう。

ジャンル選びは最初にして最大の難関。

▼ ブログを始めていない方はこちら ▼

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次